top of page

嗅覚・聴覚・運動で脳を元気に!

  • info-bls
  • 5月6日
  • 読了時間: 2分

 私たちの脳は、五感を通じて常に刺激を受けながら活動しています。中でも「嗅覚(におい)」や「聴覚(音)」、そして「運動」は、特に脳の活性化に深く関わっており、認知症の予防にも効果があることが注目されています。


 まず、嗅覚刺激についてご紹介します。においを感じる「嗅神経」は、脳の奥深くにある「海馬(かいば)」や「扁桃体(へんとうたい)」と直結しており、記憶や感情に大きく関わっています。特に、アロマオイル(精油)を使った芳香刺激は、心を落ち着けるだけでなく、記憶力の維持やストレス軽減に役立つとされています。たとえば「ローズマリー」や「レモン」の香りは脳を活性化し、「ラベンダー」や「オレンジ・スイート」はリラックス効果を高めてくれます。朝と夜で香りを使い分けることで、自律神経のバランスを整え、脳の働きを効率的に保つことができます。


 次に、聴覚刺激についてです。最近注目されているのが、40Hz(ヘルツ)のガンマ波音を用いた脳刺激です。ガンマ波は脳の中でも「情報を統合する周波数」と呼ばれており、注意力・記憶力・学習能力などに関与しています。研究では、40Hzの音を聴かせることで、認知機能の低下を防ぐ可能性があることが示されています。特に、軽い音楽のように流すだけで良いため、日常生活に取り入れやすく、ご自宅での「ながら聴き」でも効果が期待できます。


 そして最後に、運動の大切さです。運動は「第二の脳」とも言われる筋肉を動かすことで、脳への血流を増やし、神経細胞の活性を促します。特に有酸素運動(ウォーキングや体操など)は、脳の神経をつなぐ「シナプス」の働きを活発にし、新しい情報を記憶しやすくする助けになります。また、運動には「仲間と一緒に行うこと」が重要です。人との会話や笑いが加わることで、脳はさらに多くの刺激を受け、一人で行う運動よりも高い効果が得られることがわかっています。


 このように、嗅覚・聴覚・運動の3つの刺激を生活の中に取り入れることは、認知症の予防にとても有効です。日々の暮らしの中で、アロマの香りを楽しみ、心地よい音を聴きながら、身体を動かす習慣を持つことで、脳はいつまでも若々しく、元気に働き続けてくれます。

 今日からできる小さな一歩が、将来の大きな安心につながります。ぜひ、毎日の生活に取り入れてみてください。

BLS沖縄では、これらの刺激を取り入れた脳活トレーニングを開催します。

詳しくは下記をご覧ください。




 
 
 

最新記事

すべて表示
血管を若返らせる食品5選

 血管を若返らせるためには、抗酸化作用や抗炎症作用、血流改善に寄与する栄養素を含む食品を取り入れることが重要です。以下に、特に効果が期待できる食品を5つご紹介します。 1.青魚(サバ・イワシ・サンマなど)  青魚にはEPAやDHAといったオメガ3脂肪酸が豊富に含まれており、血中の中性脂肪を減らし、血管の炎症を抑える働きがあります。これにより、動脈硬化の予防や改善に寄与します。 2.ト

 
 
 
生活習慣病とは? 〜認知症予防の第一歩として〜

私たちが日々の暮らしの中で知らず知らずのうちに続けている習慣 食事、運動、睡眠、喫煙、飲酒など これらの積み重ねが、将来の健康を大きく左右することをご存じでしょうか? 「生活習慣病」とは、その名のとおり、不適切な生活習慣が原因で発症・進行する病気の総称です。 代表的な生活習慣病には、以下のようなものがあります: ・高血圧 ・糖尿病 ・脂質異常症(高コレステロール血症など) ・肥満 ・動脈硬化 ・心

 
 
 
介護が必要になる原因

高齢者が介護を受ける状況となる主な原因として、脳血管疾患や高齢による衰弱、骨折・転倒、関節疾患、認知症などがあげられます。  介護が必要になる原因は多岐にわたりますが、主に以下のような要因が考えられます。 加齢 最も一般的な原因は、加齢による身体的・精神的な衰えです。高齢者は、年齢とともに筋力や柔軟性、バランス感覚が低下し、転倒や骨折などのリスクが高まります。また、認知機能の

 
 
 

Comments


Instagram_edited.png
Instagram-2.png
facebook.logo.png
bottom of page